本文へ移動

地域包括支援センター

地域包括支援センターとは

事務所は塙町社会福祉協議会の敷地内にあります。
地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢の皆さんが安心して暮らし続けられるよう塙町が設置した高齢者の総合相談窓口です。介護や福祉、生活の相談をはじめ地域の支え合い活動などの相談を保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職が連携して支援します。平成20年4月からは、塙町社会福祉協議会が町から委託を受けて業務を行っております。 

●事業所名称:塙町地域包括支援センター
TEL:0247-43-2224

事業所概要 (※令和4年10月24日より下記住所に移転)

所在地
〒963-5405 福島県東白川郡塙町大字塙字材木町32番地
営業時間
8:30~17:15(月曜日~金曜日)
休業日
土日祝日/年末年始
勤務体制
主任介護支援専門員(ケアマネジャー)1
社会福祉士 1人
看護師   1人
費用
ケアプラン作成にかかる費用は作成費用は全額保険給付のため、ご利用者様の負担はありません

地域包括支援センターの主な業務

さまざまな相談ごと

(総合相談)
高齢者の皆さんやその家族などから、いろいろなご相談をお受けします。
介護保険のこと、健康のこと、生活の中で困っていることや心配なことなど、ご相談ください。

介護予防や健康づくりのお手伝い

(介護予防ケアマネジメント)
要介護認定で要支援1・2となった方の介護予防ケアプランの作成や、基本チェックリスト等で生活機能の低下がみられた方への介護予防・日常生活支援総合事業へのご案内をします。

(介護予防教室)
いつまでも元気で暮らしていくために、町の介護予防教室に参加される方の教室参加を支援します。

暮らしやすい地域づくりをすすめます

(包括的・継続的ケアマネジメント支援)
介護に携わる方々(例えば、担当するケアマネジャーさん)への支援・助言や、地域・医療・福祉・介護などのネットワークづくりに取り組んでいます。

(地域づくり介護予防への支援)
高齢者の皆さんが主体となり、地域に身近な介護予防活動ができる「通いの場」の立ち上げの支援をします。

権利を守る支援

(権利擁護)
高齢者虐待への対応、悪質な訪問販売等による被害の防止、成年後見制度の利用支援などにより、高齢者の皆さんの権利を守るための支援をします。

認知症に関する相談・支援

認知症の方やご家族からの相談をお受けし支援します。また認知症になっても住みやすい地域を目指します。

(認知症地域支援推進員の配置)
認知症の方が住み慣れた地域で生活を続けられるように医療機関や介護サービス事業所、地域の支援機関をつなぐ連携支援やその家族を支援する相談業務を行います。

(認知症サポーター養成講座の開催)
認知症サポーターとは・・・特別な何かをするわけではなく、認知症を正しく理解してもらい、認知症の人や家族を温かく見守る応援者です。認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目標に養成講座を行なっています。

認知症ガイドのご紹介

 塙町では、認知症になっても安心して暮らす事ができるように、様々な活動が行われています。
 認知症の事が気になる、困っている、認知症について知りたい方は、ぜひ一度『認知症ガイド』をご覧ください。このガイドブックを活用していただくことで、認知症についての不安を解消し、塙町で安心して暮らしていくための参考にしていただけたら幸いです。

認知症ガイド

安心して暮らせる町 塙町認知症ガイド(1369KB)

 この冊子は、認知症の本人、一緒に暮らす家族、認知症サポーターなど多くの方と協力し作成しました。気持ちを共有し、できないことよりもできることに目を向け、楽しみや生きがいをもって暮らすきっかけとなればうれしいです。

社会福祉法人 塙町社会福祉協議会
〒963-5405
福島県東白川郡塙町大字塙字材木町32
TEL.0247-43-2154
FAX.0247-44-1002
Email.hanawa-shakyou@luck.ocn.ne.jp
TOPへ戻る